2017年12月30日

HKT48 1stアルバム『092』 特典映像全員レビュー

その昔、運営していた日記サイトの企画でGガンダムの全話レビューをやったことがある。
ほぼ全話分書き上げたところで、ちょっとしたアクシデントでサーバーからデータが吹っ飛んでしまい、残念ながら今は残っていないのだが、私が今までに書いた文章の中で最も評判がよかったのは間違いなくあれだった。
「By the Way」というタイトルの中学の卒業文集も別の意味で評判がよかった話はしないでおこう。

今回、HKTが初のアルバムの特典映像として、全メンバー48人分の短編映画を作ったという。
これは自称映画好きの私としては、かつての名誉を取り戻すまたとない機会である。

HKT48 1stアルバム『092』 特設ページ

というわけで、48人分全ての短編映画を真面目にレビューすることにした。
趣旨はあくまで「感想」であり、まだ見ていない人に内容を紹介することを目的としていないので、このレビューを読んで気になった人は、是非購入して見て頂きたい(かと言ってネタバレへの配慮はしていないので注意されたし)。

それでは、読みたいメンバーを下のページ内リンクからどうぞ。

◆TYPE-A
運上弘菜
外園葉月
田中優香
清水梨央
村川緋杏
指原莉乃
松岡菜摘
山内祐奈
下野由貴
宮﨑想乃
植木南央
田島芽瑠

◆TYPE-B
宮脇咲良
山下エミリー
山田麻莉奈
今村麻莉愛
宇井真白
地頭江音々
朝長美桜
山本茉央
今田美奈
武田智加
村重杏奈
駒田京伽

◆TYPE-C
松岡はな
神志那結衣
上野遥
岩花詩乃
栗原紗英
森保まどか
豊永阿紀
荒巻美咲
月足天音
秋𠮷優花
松本日向
兒玉遥

◆TYPE-D
本村碧唯
渕上舞
熊沢世莉奈
田中菜津美
堺萌香
田中美久
矢吹奈子
坂本愛玲菜
深川舞子
小田彩加
坂口理子
冨吉明日香

総評

以下、氏名の五十音順。



◆秋𠮷優花『夢のまた夢』 (監督: 谷本佳織)
未女子日女とアニメ版忘却の旋律を足して2で割らなかったようなエフェクトが目に沁みるが、話自体はとても面白い。
秋𠮷は女優としてはコメディエンヌ的性格が強いように思われがちだが、こうして恋する少女を演じてみると、はっとするほど可愛い瞬間がある。
夢から覚めた後の一連の流れはにくい演出である。
白昼夢を扱った映画というと真っ先に「ディアボロス」が思い浮かぶが、私はこういう夢のあるファンシー&ポップな作風の方が好きだ。だって夢なんだから。

◆荒巻美咲『恋と友情のパターン』 (監督: 籔下雷太)
面白い。テンポが早くわかりやすいが、実はかなり理知的に作り込まれているように感じた。
あれだけ次々と色々なことが(想像も含め)起こるのに、「そこでそんなことは言わないだろう」というような突飛な展開がほとんどない。
それだけに最後の展開の突飛さが際立って、綺麗に起承転結が成立している。
荒巻美咲という素材の料理の仕方も完璧なのではないだろうか。
多分演技は得意な方ではないだろうが、「荒巻美咲ができる最大限の演技」が最も生きる使い方をしていて、アイドルを使った映画というものをよく理解している監督なのだろうと感じた。

◆今田美奈『死霊になれなくて』 (監督: 鈴木太一)
ユンボ島田の大ファンだという監督には大いに共感するが、これは頂けない。
この作品を見て「この人は今田美奈というのか!」と発見するきっかけになるだろうか。私はそうは思わない。
かと言って純粋に映画としての面白さがあるわけでもなく、何がしたいのかよくわからない。
せめて変な設定を用いず、直球勝負してほしかった。

◆今村麻莉愛『エリマキ男とボク少女』 (監督: 山田雅史)
要するにバック・トゥ・ザ・フューチャーである。
この「未来の子供が両親となる男女をくっつける役割を果たしに来る」という展開が定番となったのは、間違いなくバック・トゥ・ザ・フューチャーの影響が最も大きいが、その中でも私が一番好きなのは、北条司が1988年に描いた短編漫画「天使の贈りもの」だ。
定番の展開だけに他に数多くの優れた作品があり、それらと比較してしまうと、どうしても見劣りする感はある。
特に短編映画では時間の使い方が生命線であるため、スローな空気感を演出したいという意図はわかるのだが、話のテンポのバランスが悪かったように感じる。
麻莉愛の不思議な存在感は画面によく映えていてよかったと思う。

◆岩花詩乃『ROMANESCO』 (監督: 二宮健)
キューブリックを目指したような世界観の作品。
この手の映画をぼんやり眺めるのは嫌いではないが、この作品に関して言えば、最後のシーンは余計だったのではないかと思う。
もっと何が何だかわからない話にしてもよかった。
如何に映像の美しさを追求するかということがこの作品のテーマだと思うが、おそらく予算が潤沢とは言えないであろうこの企画を始め、短編映画というフォーマットでは扱いやすいようで実は扱いづらいジャンルなのかもしれない。

◆宇井真白『屋上のおばけ』 (監督: 風間大樹)
かなりよかった。やっぱり真白はやればできる。
惜しむらくは、共演者の二人がイケメンすぎる。真白は田舎の高校の雰囲気によく溶け込んでいたのだが、イケメン二人はあまりにも洗練されすぎている。
劇中のダンスもなんだかフワッとしていたが、本来プロのアイドルの中でも踊れる方の真白が本気で踊ってしまうと作品の世界観にマッチしなくなってしまうので、あれくらいでちょうどいいのだ。
全編通してそよぐような寂寥感が心地よく、派手さはないが心に残る作品。

◆植木南央『ANONYMOUS』 (監督: 橋本一)
B級ホラーも好きなのでスプラッター描写は見慣れてはいるが、釘を食わせてテニスラケットで顔面を殴打する拷問方法は新しいと思った。
植木南央がイケメンを拷問するという、本当にただそれだけの内容なのだが、R指定にするわけにもいかないのであまり直接的な描写は行えず、B級ホラーとしては不満が残る。
であれば、単なるB級ホラーに留まらない要素が何かあればよかったが、この作品には「植木南央を使っている」という一点しかない。
かと言って、これが植木南央でなければ成り立たない映像かというとそうでもないので、もう一捻り欲しかったところである。

◆上野遥『ハルカとタケル』 (監督: ラバーガール)
我らが推しメンはやはり女優だった。
監督がお笑い芸人ということで思いっきりコメディー寄りになるのかと思ったが、コメディー要素はスパイスとしてしっかり主張はするものの、むしろ真っ向から映画に挑んでいる作品だと感じた。
こちらは公式の紹介文で「ラバーガール版バック・トゥ・ザ・フューチャー」とオマージュ元が明言されているが、引用したのは発想だけであり、きちんとベタ展開に始終しないラバーガールのオリジナリティーが用意されている。オマージュとは本来そういうものだと思うのだ。
そして上野遥。ファンとしては、最早演技の仕事に対して何の不安もない。
特に、一流の共演者たちと過ごした3週間31公演の舞台で培われた間の取り方は、この作品においても健在である。というか、間の取り方こそが重要なコメディーというのは、実は遥さんの得意分野なのではなかろうか。
そういった台詞の機微もよかったが、ラストシーンに象徴されるような表情で魅せる力も舞台仕込みである。
推しメンだからと褒めすぎかもしれないが、贔屓目で見たつもりはない。いい監督、いい作品との巡り合わせに大いに感謝したい。

◆運上弘菜『SUBTERRANEAN WORLD』 (監督: 大畑創)
とても面白い。病理的なことはわからないが、短い時間の中で狂気が伝播していく様子をよく描いていると思う。
なっぴの演技はびっくりするくらいよかった。
母親の言うことを鸚鵡返しに呟くのは、実際精神が不安定な人間を相手にするとああいう対応になると思うので、私はリアルに感じた。
最後に父親という「正気」の視点を投入するのは演出としてはありだと思うが、個人的には現実と虚構が綯交ぜになったまま、モヤモヤした終わり方をしてほしかった。
合成シーンの切り抜きが甘かったのはまあ仕方のないことか。
あと、仮にもVXガスという設定の液体をあんな扱い方をしたのには笑ってしまった。

◆小田彩加『海の、家』 (監督: 大久明子)
小田の佇まいには、不思議な存在感がある。
薄幸そうとか憂いがあるとか、そういうわけではないのだが、ハッピーな内面とは裏腹に、どこか消え入ってしまいそうな独特の雰囲気があるのだ。
そんな小田の魅力を、よく表現している作品。
テンポがよくわかりやすいし、色んな要素が詰まっているのに詰め込み感はなく、短い時間でも消化不良感もない。
一つの映画として見ても、完成度が高いと思う。

◆熊沢世莉奈『1/48計画』 (監督: 佛田洋)
早送りしたい気持ちを必死に抑えたとか言ったら怒られるだろうか。
短編映画というテーマ設定でこの映像が出来上がってしまうところが、りーぬの持っていないところである。
ただまあ、殺陣がかなりしっかりしていたのと、基本的にりーぬだけがスポットを浴びまくる構成なので、本人のよさは最低限伝わっていたのではないかと思う。

◆栗原紗英『Serenade』 (監督: 吉田光希)
私は積極的には見ないのでよく知らないが、こういう淡々とオトナの恋愛風のものを描く映画って結構ある気がする。
主役の二人はフエミとナオキというらしいが、この二人の人間性がほとんど描かれていないので、どっちの立場でどういう気持ちで見ればいいのかがいまいちよくわからなかった。
毒ロマとでも言うのだろうか、ああいうテイストの色々な服を着る紗英ちゃんが見られる点はポイントが高い。

◆神志那結衣『潜在意識の恋人』 (監督: 上條大輔)
最後の落ちで「スッキリ!」となるのを狙ったのだと思うが、理解力がないので「おお…?」となってしまった。
いや、ハルカさんは小夜子が生み出した理想の彼女としての虚像だった、ということはわかるのだが、それはファンタジーというより統合を失調しているのではないだろうか。大丈夫だろうか。
そのことを説明するだけにしては最後のシーンは含みを持たせすぎな気がするし、私のような疑り深い人間にとっては却ってわかりにくくなってしまっている。
じーなの演技は相変わらず安心して見ていられるが、彼女の本気はまだまだこんなものではないという気もする。

◆兒玉遥『トチカコッケ』 (監督: 横浜聡子)
はるっぴは豆腐プロレスで序盤のみの登場ながら不思議な存在感を放っていたので期待していたが、随分斜め上の企画で来たものである。
それでも、この役をおふざけなしでちゃんとできるのは確かにはるっぴしかいるまい。
お気に入りのシーンは、鏡を見ながら目と口をかっ開くところだ。
現場の誰も、ともすれば監督さえもがいまいちよく掴めていないキャラクターを、なんとなくそれらしく見せてしまう力が、兒玉遥にはある。

◆駒田京伽『婿入金魚』 (監督: 加瀬聡)
これは…今すぐオファーが来てもおかしくないのではなかろうか。
Pは女優向きだとこれまで何度も言ってきたが、これからはより一層の確信を持って言える。
兄妹愛とか家族愛とか、そんな言葉で修飾することすらチープに感じてしまうような、複雑な感情の交錯が画面からひしひしと伝わってくる。
そして駒田京伽の存在感と透明感の同居した佇まいたるや、女優そのものである。
こんな人材を世に出さないでおくなんて、業界の損失以外の何物でもない。
AKSは速やかに駒田京伽を舞台や映像をメインに売り込むべきだ。
私が映画を撮るとしても主演には駒田京伽を使いたい、そんな風に思わせられる作品だった。

◆堺萌香『秘醒~pizza~』 (監督: 藤井秀剛)
ホラーというのは難しいジャンルだなとつくづく思う。
始まってすぐ主人公を取り巻く環境がよくわかり、掴みも緊張感があっていいと思うのだが、中盤以降の展開は結局なんだかよくわからないまま終わってしまった感じだ。
部屋のドアや窓が繋がって同じところに戻ってきてしまうというアイデアは、キューブみたいな閉塞感があってよかった。

◆坂口理子『They Survive』 (監督: 篠崎誠)
アクション映画というのは、プロ中のプロが演じるのをプロ中のプロが撮った作品が世に溢れ返っているので、アイドルを主演に据えた短編で真っ向勝負しようというのは些か無理があるように思う。
変わった銃でも使っていれば「おっ」となったのだが、ショットガンは定番のレミントンだし。
とは言え、これだけのアクションでも相当の訓練とリハーサルが必要だっただろうから、そこは素直に評価したい。

◆坂本愛玲菜『ハズレときどき恋』 (監督: 竹内里紗)
ペイズリーで掴みはOK、話自体もとてもよかった。
小細工なしの直球勝負で、えれたん持ち前の清涼感を余すところなく生かしきっており、まさに坂本愛玲菜のための青春映画と言える。
どの瞬間を切り取っても可愛いのだが、私は歯ブラシを咥えたまま夢から覚めるシーンの表情が一番のお気に入りだ。
私のようなどす黒い青春時代を過ごした人間でも、心が洗われたような気持ちになる作品。

◆指原莉乃『指原の乱 冬の陣』 (監督: 福田雄一)
面白いか面白くないかで言えばすごく面白かったのだが、これでいいのかという感は正直ある。
指原莉乃という存在だからこそ、他のメンバーと同じ土俵で勝負した上で存在感を示してもらいたいというのは、少し贅沢な要求だろうか。
まあ、確かに彼女は既に新しい分野にどんどん切り込んでいくような段階はクリアしてしまっているとは思うのだが…。
ちなみに、最後の小芝居はとても可愛かった。やっぱり真正面から女優をやっている指原莉乃をもっと見てみたかった。

◆清水梨央『Tiny Mix Tapes』 (監督: 小林達夫)
一般的に映画監督は音響機材に対してどれほどこだわりを持つものなのか、まあもちろん一人一人違うとは思うのだが、この監督はきっと音響について造詣が深い方なのだろう。
私も好きなものに関しては道具にこだわる方なので、こういう道具への愛が感じられる設定には好感が持てる。
梨央ちゃんの演技はあまりにもアレなので、もうちょっと台詞を削る工夫はすべきだったと思う。
画面の色味が梨央ちゃんの風貌によく合っていたので、黙っているシーンはとても絵になっていた。

◆下野由貴『雨が降るまで』 (監督: 城定秀夫)
キミコタで鍛えられたはずではなかったのか…と愕然としかけたが、撮影時期は夏なので、まだ稽古を始める前だったのか。なるほど、納得の棒読みである。
話もベタな上に単調なので、どういう気持ちで見ていいのかよくわからなかった。
ただ、ギャル二人組に「ウチらドンキ寄ってくから」という台詞を言わせたのはよかった。
UFOが飛び去るシーンのSFXは、ウルトラマンGでUMAのハマーが基地に帰投するシーンの書き割りみたいなガサガサのCGを思い出した。

◆武田智加『あこがれ』 (監督: 久万真路)
武田智加というメンバーは本当に何をさせてもすごい。
「まだまだ演技は下手」なんて謙遜しているが、これは年齢もキャリアも上の先輩たちにかなりのプレッシャーを与える出来栄えだろう。
話自体はシンプルでよくある感じなのだが、ああいう全く嫌味のない好青年タイプに好意を抱くというのは、中学生の淡い恋愛の対象としてはリアルなのではないだろうか。
おそらく桜名に好意を抱いているのであろう、ショウタの心情描写もあればもっとよかったのだが、まあ13分の短編映画にそこまでの贅沢は言うまい。

◆田島芽瑠『マリーゴールド』 (監督: 兼重淳)
すごくよかった。限られた時間の中で、登場人物たちの人となりが実によく伝わってくる。
芽瑠はどんな役でもこなせてしまう器用さを持っているが、個人的に一番真価を発揮すると思うのが、こういった「どこにでもいる普通の女の子」の役である。
作り込まれた普通さではなく、本当にどこかの家族のやりとりを垣間見ているような等身大のリアリティーは、そのリアルさ故に見過ごしてしまいがちだが、圧巻の一言だ。
そして、「普通さ」の中にも表情だけで心の変化を物語ってしまえる存在感がある。
監督が「芽瑠主演で撮れるなら」という条件で仕事を受けたという話も頷ける。
田島芽瑠のファンにとっては、嬉しくてたまらない作品だろう。

◆田中菜津美『背伸びして、田中。』 (監督: 飯塚俊光)
ボスはコメディー路線になるかと思っていたが、正統派ですごくよかった。
台詞でも何でも、ボスに「やっぱ背高いとかっこいいわ」という言葉を投げかけてくれた監督の優しさが、私は本当に嬉しい。
劇中のダンスもボスが自分で振り付けしたとのこと。
一つの映画を仕上げるというだけでなく、その過程を通じてメンバーの成長を促してくれるような、そんな作品だったのではないだろうか。

◆田中美久『血まみれ Bitter Sweets』 (監督: 松本花奈)
監督はキス待ちのMVを担当した松本花奈さん。
実はキス待ちのMVはあまり好きではないのでそんなに期待せずに見ていたのだが、やはりというか、キス待ちのMVが好きではない理由がそっくりそのまま出ていたので、この作品も私には合わなかった。
なんというか、この人の描くキャラクターは小綺麗すぎるのだ。
台詞も全部リリカル一辺倒で、人間臭さが全然感じられない。だから感情移入もできない。
唯一、イチゴ型水風船をぶつけるシーンは「おっ」と思った。田舎っぽいところなのにそんなもんどこで売ってるんだというツッコミは入れないでおこう。

◆田中優香『激突』 (監督: ヤングポール)
ホラーとしては設定も演出も定番中の定番であるため、最初は随分チャレンジングなことをするなと思ったが、なるほど、定番中の定番であるがためにこういう茶化し方をするのは上手い。
ゆうたんの演技はかなりアレだが、こういうテイストならまあそこまで気にもならない。
引っ越し直後であることを示すために置かれた小道具のダンボールが、後半のアクションの受け身用を兼ねていたことには、単純ながらも感心した。

◆地頭江音々『危険なアイドル』 (監督: 前田哲)
よく意味がわからなかったが、多分意味なんてないのだろう。
地頭江音々が可愛いおかげでなんとか絵として持っているが、自分の推しメンにこれが割り当てられたら私は怒る。
演者の魅力を引き出すのが、映像制作者の責務ではないのか。
これではただ演者の魅力を消費して、11分食い繋いでいるだけである。

◆月足天音『黒猫は空中を見る。』 (監督: 川村泰)
着信アリなんかもそうだったが、その時々にみんなが当たり前に持っている端末とホラーというのは相性のいいものらしい。
そういえば、5年前にハワイ旅行に行って写真を撮りまくっていたとき、空港のハロウィンの飾り付けにあった骸骨をスマホが顔認識したことがあった。
あのときはiPhone 4を使っていたが、当時から「何もないはずのところが顔認識される」という怪談話のアイデア自体はあったように思う。
内容はまあ、よくあるホラーという感じだ。

◆冨吉明日香『二十歳の革命』 (監督: 青木克齊)
冨吉明日香のこれまでの歩みを一本の映像にしたという趣だ。
おそらく私が気付いていないだけで、ファンにしかわからない小ネタがいくつも散りばめられているのだろう。
ただ、対象を完全に既存ファンの方向へ振り切っているので、新規のファンはもちろんのこと、試しに見てみた別グループのファンなども置き去りにしているのは気になる。
「今までそんなことがあったね」というまとめにはなっているが、個人的にはそこからもう一歩踏み込んで、「その冨吉明日香にはこんなこともできるんだ」というところを見せてほしかった。

◆朝長美桜『二度とない夜さえ飛び出して』 (監督: 加藤拓也)
美桜は盤石の共演者たちに負けず劣らずの空気感を出していて、初めて座長公演を見たときにも思ったが、棒読みなどと言われていても美桜には元々女優の資質があったのだと思う。
実は素朴な顔立ちなので、普段の華やかなオーラを消してこういう役にも徹することができる。
しかしそうは言ってもアイドルなので、どうしようもない家庭環境に苛まれている少女としては少し雰囲気が違うのだが、そこにあえて内容とアンマッチなBGMを加えることで調整を取っているということではないだろうか。
正統派の日本映画という趣で、私は好きだ。

◆豊永阿紀『くノ一阿紀』 (監督: 坂口拓)
タイトルを聞いたときは、せっかくの機会なのに変化球で来るのか…と少し残念に思ったが、案外そう悪くはなかった。
話の中身は最低限に、映像を用いたエンターテイメントに徹する。短編映画だからこそできる作品だと思う。
しかしこれ、流石にアクションを全部本人がやっているわけではあるまい。
後半のヘッドシザーズを繰り出したあたりからはスタントを使っていると思うのだが、どうなのだろうか。
キミコタ、そして今回の短編と、豊永は台詞の多い役が続いているが、次は言葉少なに動きと表情で物語る役を見てみたいものである。

◆深川舞子『どんうー』 (監督: 権野元)
ポップなタイトルなのでコメディー路線なのかと思いきや、かなり怖かった。
変に凝った設定のホラーよりも、本当に怖いのはこういう「理屈の通じない人間」である。
しかしタカシの彼女は、「私、時々こうなっちゃうんです」という言葉の矛盾に最初から気付いていながらうどんを出してあげるなど、実に心の広い人物である。
最後にわざわざ彼女の服に着替えているところは芸が細かいが、その服に返り血がついているということは、脱がして着替えてから刺し殺したのだろうか、というのは野暮なツッコミか。

◆渕上舞『はじまり』 (監督: 今中康平)
一昨年から去年にかけての1年間、私も一人暮らしをしていた。
内見の途中で腹痛に見舞われ、ロクに他の物件を見ずに決めたマンションだったが、広さの割に安く綺麗で、近くのスーパーには可愛いバイトの女の子がいた。
目の前を路面電車が走っていたのも風情があってよかった。何十年に一度の大雪が降った日も、路面電車は止まらずに会社まで送り届けてくれたのを覚えている。
一人暮らしの経験がある人なら、誰しも自分のそんな些細な経験を思い出すような、とても心温まる作品だった。
それにしても、舞ちゃんに娘役をやらせるのは反則技レベルにハマっている。
そんな歳でもないはずなのだが、完全に父親の側に感情移入してしまっている自分に驚いた。

◆外薗葉月『私だけの夏休み』 (監督: 廣原暁)
孤独をテーマにした内面的な話かと思いきや、一度時間が巻き戻ってからは一体何がどういうことなのかと疑問符が浮かんでくる。
正直なところ、ストーリーを説明しろと言われてもよくわからないとしか言いようがない。
しかし、何が言いたいのかわからないというわけではなく、あえて説明的な描写を省くことで受け手の想像力を喚起する類の演出であるため、後味は悪くない。
葉月の演技はちょっとアレだが、どこに隠し持っていたのか強烈なエロスを漂わせている点は見逃せない。

◆松岡菜摘『きっとゲリラ豪雨』 (監督: 佐藤快磨)
短編映画というよりは、松岡菜摘を起用したCMといった雰囲気の作品。
映画において雨というのは最もよく使われる心情表現の一つであるが、借金や奨学金の話を聞かされた後の描写としてはどうなのだろう。
この短い時間の中では拓海について「なんとなくいい人なのだろう」程度の情報しかないため、彼に対する気持ちがどう変化したのかを推し量るのは少々難しい。
客観的に見れば、おそらく彼が順調に借金を返せるということはないので、付き合うにしても深みにはまらないようにしておいた方がいいと思うが、それでものめり込んでしまうくらいの「何か」が彼にあるのかというところが見えてこない。
ゲリラ豪雨がこれからの二人の未来を暗示しているというのならば、その一点の提示は欲しかったところ。
間の使い方はすごくよかったと思う。

◆松岡はな『遠ざかって、消えていくもの』 (監督: 池田千尋)
トトロと誰も知らないを足して2で割ったような雰囲気、なんて雑な紹介の仕方をするのは失礼かもしれないが、映し出される風景はまさにそんな感じだ。人探しといえば夏、夏といえば人探し。
アメリカ人がロードムービーを見て抱く郷愁を、日本人は人探し映画によって感じるのかもしれない。人探し映画なんてジャンルは聞いたこともないが。
ともあれ、私はこういう映像美こそが日本映画の真骨頂だと思っている。
今回の企画の撮影はどのメンバーも夏に行われたようだが、この作品はとりわけ日本の夏の風景を、美しく叙情的に切り取っている。
はなちゃんの子供っぽい喋り方も演出効果として完全に奏功しており、とても完成度の高い作品だと思う。

◆松本日向『日向 彼方へ 旅立つ』 (監督: 谷口仁則)
そもそも大阪のお笑いが好きではない私には辛いものがある。
文章に起こすと大して面白くもないようなことを、語気でなんとなく面白い風に仕立て上げる感じがどうにも苦手なのだ。
SKEのマジカルラジオでやっていたようなアドリブパートは、面白さよりもメンバーの可愛さを引き立たせるためのものなのでまあよかった。
ちなみに日向の演技は壮絶な棒読みだった。

◆宮﨑想乃『転校生』 (監督: 下山天)
ラストまで黒板以外に近未来感が皆無だったので、どこでその設定を生かしてくるのかと思ったら、なるほど、面白い発想だと思う。
そのちんの無機質な存在感は、確かにアンドロイドを演じるに相応しい。
いじめを扱った映画やドラマは数多くあり、その中でこの作品が特別際立っているということはないが、いじめられる側からいじめる側に立場が変わる共演者の吉村優花さんの演技は見所である。

◆宮脇咲良『見えない棘』 (監督: 清水崇)
ヒット作を生んだ監督は流石に時間の使い方を心得ているというか、駆け足にも冗長にもならない巧みな展開で、短編映画というフォーマットに対する余裕のようなものさえ感じられた。
咲良が名女優なのは既知の事実だが、このユージュアル・サスペクツのような世界観を完全に自分のものにしていて、これまた余裕を感じさせる堂々たる演技である。
しかし気になるのは、「読み違えてしまうことがある」というモノローグである。
この短編は「さそり」が抜かりなく一仕事済ませたところで終わっているように見えるが、何かミスを犯したところがあったのだろうか?
時系列を行ったり来たりしながら話が進む関係で見落としている部分がありそうで、そういったことも含めて何度も見返したくなる作品である。

◆村川緋杏『バイバイ、ホーホ』 (監督: 片岡翔)
泣いたよ。始まってすぐ大体の結末は読めるのだが、ありきたりな話にならないよう、すごく丁寧に作っているのがよくわかる。
そして何より、緋杏が一人で映画の雰囲気を作り上げてしまっていて驚いた。
顔も可愛い。いや知ってたけど、こんなに可愛かったっけってくらい可愛く撮れている。
一つ一つの言葉と表情で、アコの気持ちが痛いほどに伝わってくる。
演者の個性、脚本、映像、どれもが変に主張しすぎることなく、作品として一つの方向性に美しくまとまった快作。
そして、その完成度に間違いなく緋杏が大きく貢献しているというのが大事な点である。
断言するが、女優としての資質がある。
これは握手会で感想を言いに行かねばなるまい。

◆村重杏奈『岩をも通す村重』 (監督: 根本宗子)
きゃりーぱみゅぱみゅのミュージックビデオのような世界観で面白かった。
「ハーフタレントとか今死ぬほどいる」というのは確かにその通りで、逆に1年間ずっとハーフだと嘘をつき通していたという方が売れる要因になるんじゃないかと思ったり。
長回しの1カット撮影による会話のライブ感も、動きや表情がいちいち大きい村重ならでは。
演者の特徴を生かすための手法を上手く選択した作品だと思う。

◆本村碧唯『“2O17: A GOD HORROR
      神様ホラー: 相対的に見れば「人間コメディ」であることの証明”』 (監督: 原桂之介)
うむ、わからん。
しかしこれを見ると、なんとなくわかった気にさせるキューブリックはやはりすごいんだなということがよくわかる。
監督の主張せんとすることは断片的に読み取れるのだが、果たしてそれは本村碧唯を使ってやる必要があることなのだろうか。
画面が暗いので「碧唯が可愛く撮れていたのでよし」とも言いづらいし、せめてそこはきちんとしてほしかった。

◆森保まどか『サヨナラするのはつらいけど』 (監督: 柴田啓佑)
入浴シーン枠はまさかのまどかだった。
銭湯といえば、熊本地震で家の水道が止まったとき、近所の菊の湯という銭湯が人助けだからと無料で入れてくれたことは忘れられない。
そのうちちゃんとお金を払って入りに行こうと思っていたのだが、結局それからほどなくして転職で神奈川に帰ってきてしまった。
という私の思い出話はどうでもいいとして、まどかのような都会的な風貌で銭湯の娘というのは大胆な設定である。しかしスカジャンは素晴らしく似合っていた。
話自体は極めて平坦なものであるが、作品の雰囲気は好きだ。

◆矢吹奈子『ラララ丼』 (監督: 奥秀太郎)
タイトルがラララ丼だというので、このレビューのためだけに劇場で見損ねていたラ・ラ・ランドをAmazonビデオで見て予習した結果、ラ・ラ・ランドとは何の関係もないことがわかった。
まあ、ミュージカルは曲がよくてダンスがよければそれでいいようなところがあるので、ラララ丼はメインテーマがなかなかキャッチーで全く問題なしだ。
ちなみに私が一番好きなミュージカルは、2位以下に天と地ほどの大差をつけてぶっちぎりでRENTである。

◆山内祐奈『ドジっ娘マミ』 (監督: 藤澤浩和)
48人の中で一番を目指そうなどという気は毛頭ない潔い作品。
まさか2017年も終わろうというときにペンキ塗りたてのベンチに座るシーンを見ることになるとは思わなかった。
褒めるところが何一つない、とまで言うほど鬼ではないが、ではどこか褒めてみろと言われると、正直全然思いつかない。
まあ、気軽に見られるという点だろうか。と言いつつ、かなり見るのが辛かったのだが…。

◆山下エミリー『エミリーの日記』 (監督: 三宅唱)
最近スマホ撮りの映画というのも流行っているらしいが、これを見る限りでは映画として鑑賞に耐え得る映像を作ることは十分に可能なのだろう。
ただ、特にこうしようというプロットもなく、日々なんとなく撮影した映像を編集するだけでは、まあこうなってしまうよなという内容だった。
コンサートのメイキング映像に近いものだと思うのだが、メイキング映像も基本的にはテーマに沿って飽きさせないように編集しているものなので、この作品にも何かしらの方向性は欲しかったところである。
そうでないと、監督の個性もメンバーの個性も見えてこないように思うのだ。

◆山田麻莉奈『サバイバル ウーマン』 (監督: 熊澤尚人)
主人公・山田まりりのささやかな成長物語、と捉えるのが普通だと思うが、私には芸能界に対する風刺映画に見えた。
ジャン・レノやらイーストウッドやらの超ビッグネームを使ってマウンティングを図るライバルたちが、その割に大した演技ではないのがポイントである。
それに対するまりりの起死回生の特技はちょっとよくわからなかったが、ああいった下品ではなくそこはかとないコミカルさは好きだ。
余談だが、私は北京烤鴨の専門店と仕事で壮絶なトラブルになったことがあり、食べたことはないが食わず嫌いである。

◆山本茉央『夏の夢の恋人』 (監督: まつむらしんご)
外連味がなくわかりやすい。懐かしい気分になった。
茉央の演技は思ったより悪くなかったのだが、リアクションの引き出しが数パターンしかないのがこの短い時間の中で露呈してしまっているのはまあご愛嬌だ。
一つの作品としては至って普通なのだが、山本茉央の魅力を引き出すという点においては成功していると思う。



◆総評
演技自体が初めてだったというメンバーも多い中で、見る前はどんな風に仕上がるのか想像もできなかったが、全体的に非常にレベルが高くて驚いた。
私はSKEが1stアルバムの企画としてやった全員MVがとても好きで、顔と名前が一致していなかったメンバーもあれで覚えたようなところがあったので、今回の短編映画にも無意識にそういうものを求めていたのだと思う。
それに合致した作品も、はたまた予想もしていなかった方向性の作品もあったが、私がよかったと思うベスト5を挙げてレビューを締め括りたいと思う。

1位 村川緋杏『バイバイ、ホーホ』
2位 駒田京伽『婿入金魚』
3位 田島芽瑠『マリーゴールド』
4位 上野遥 『ハルカとタケル』
5位 渕上舞 『はじまり』

1位と2位は本当に迷ったが、最後は意外性というか、「緋杏にここまでのことができるとは!」という驚きの差である。
別に期待していなかったわけではなく、むしろ緋杏の女優適性は見る前から信じていたのだが、そんな自分のちっぽけな想像を一回りも二回りも上回る演技を見せてくれた。
私はこの作品で、女優・村川緋杏のファンになった。
今後、緋杏が演技の仕事に恵まれることを心から期待したい。

最後に、参考までに★1〜5個の5段階評価を全作品につけておく。
あくまで私の個人的な嗜好に基づくものであることはご理解頂きたい。

★★★★★
上野 駒田 田島 田中(菜) 渕上 松岡(は) 村川

★★★★☆
秋𠮷 荒巻 宇井 運上 小田 坂本 朝長 宮脇 矢吹

★★★☆☆
今村 神志那 兒玉 指原 武田 田中(優) 豊永 深川 外薗 松岡(菜) 宮﨑 村重 森保 山田 山本

★★☆☆☆
岩花 植木 熊沢 栗原 堺 坂口 清水 下野 田中(美) 月足 冨吉 山下

★☆☆☆☆
今田 地頭江 松本 本村 山内

今回の企画には、おそらく相当のお金と労力がかかったはずだ。
それこそ、果たしてアルバムの売り上げで元が取れるのかと心配になるくらいに。
私自身、劇場盤を6枚しか買っていないことに罪悪感を覚えたほどだ。
このレビューによって、一人でもHKTに興味を持ってもらえれば、また、元々興味を持っていた人は更に興味を深めてもらえれば幸いである。

4 件のコメント:

  1. 自分も全作品を見ていろいろ感想を持ちましたが
    作品に対する評価には概ね同意できて嬉しくなりました。

    宮脇さんの"「読み違えてしまうことがある」というモノローグ"についてですが
    冒頭の「俺の彼女になってくれ」という台詞が実はただの告白ではなく
    青年が後に「金は全部付き合ってる女に預けてる」と責任逃れの口実作りに利用するための台詞だったという意味ではないでしょうか。
    それでさそりは危うく殺されそうになりかけました

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。
      友人とはほとんど真逆の感想だったりしましたので、見方は本当に人の数だけあるなと思います。

      咲良のモノローグについて、確かに計算外だったのは、自分を巻き添えにしようとしたコウイチの一連の言動っぽいですね。
      ただ、さそり→KANO→キタダと指示が下りていく度に内容が少しずつ変化し、そこに指示の時系列も加わると、正直見返すだけでは全ては理解しきれません。
      実際の金の流れはコウイチ→KANO→さそりとなっているので、「金が見つかっていない」というのはKANOが警察を欺くためにでっち上げた嘘だということになり、コウイチがKANOに喋ったのは「咲良が持ち逃げに関わっている」ということなのだと推察されます。
      となると、「金は全部付き合ってる女に預けてる」というのは、3人が咲良の関与を確かめるためにその場で考えた嘘だということになるのでしょうか。
      しかし、それだと咲良がいつさそりとして口封じ中止の指示を出したのかがよくわかりません。難しいです。

      削除
    2. 返信ありがとうございます。(先程のUnknownです)
      仰る通りで、自分も「出し子の女は無関係」というメッセージを送るタイミングが不明ですね
      ガムテで口をぐるぐる巻きにされている車中からでないと辻褄が合わないような気がします。

      その他だと
      ぴーちゃんと芽瑠のドラマがめちゃくちゃ良かったなと思いました
      お話そのものもそうですし、二人の演技をもっと見たくなりました。
      坂本愛玲菜さんの"歯ブラシを咥えたまま夢から覚めるシーン"はめちゃくちゃ可愛かったですね。

      じーなの作品については小夜子についてはお書きになっておいでですが、サブリミナル効果についてはお気づきになられましたか?

      削除
    3. 私の周りにもPを一番に推す人が多いです。
      芽瑠は朗々と台詞を読む舞台寄りの演技が得意なイメージが強い気がしますが、こうして言葉少なに心情を表現するのも上手いんですよね。

      じーなのサブリミナルについては、言われて見直してみて初めて気付きました。
      最後の高速フラッシュカットと、そもそもタイトルがヒントになっているので、言われるまで気付かなかったのはなんだか悔しいような複雑な気分です。

      私など最初の1回しか見ていない作品も多々ありますので、何度か見返すうちに新たな発見が得られる作品はまだまだありそうですね。

      削除